柿酢を仕込み中のビン2個。

保存食。

カキが沢山穫れた年は、熟した柿を使って、柿酢を作っています。柿はとても酢になりやすいので、簡単に仕込めちゃいます。使う材料は、シンプルに柿のみです。自然素材10 ...

Thumbnail of post image 046

保存食。

2020年の米麹作りは、友麹という方法で、米麹を仕込んでみました。友麹とは、出来上がった米麹を元種に増やしていく方法になります。今回、スーパーで購入した乾燥麹を ...

Thumbnail of post image 003

穀物の調整、製粉。

2015年7月、自分たちで栽培した小麦で石臼を使って製粉してみました。まずは、石臼が使える状態まで、DIYで直していきます。初めての石臼使用で、使い方もよくわか ...

甘柿の干し柿の作り方。

保存食。

甘柿が沢山収穫できたので、干し柿に挑戦してみました。色々と試行錯誤しながらも、最終的にはうまいこと干し柿を作る事ができました。 一個人の甘柿を使った干し柿の作り ...

Thumbnail of post image 005

保存食。

毎年、1~3月の冬の間に、自家製味噌を仕込んでいます。自家栽培の無農薬大豆、手作り米麹を使用。手前味噌をつくりを始めて、今年で6年目。大きな失敗もなく、毎年いい ...

Thumbnail of post image 181

穀物の調整、製粉。

家庭用製粉機を使って、自家栽培したソバを製粉していきます。 工程としては、製粉する前に、磨きという作業をおこなってから、製粉作業へと進みます。 年に数回製粉作業 ...

Thumbnail of post image 110

保存食。

毎年冬の間(1月~3月)に、米麹を仕込んでいます。米袋を使った簡単な作り方で、特別な装置も何もいりません。我が家では、自分たちで作った無農薬のお米を使っています ...