らっきょう甘酢漬けの作り方。

保存食。

6月後半くらいに、らっきょうの甘酢漬けを毎年作っています。塩漬け無しのいきなり甘酢に漬け込む超簡単な作り方です。簡単で、パリッパリと美味しくて、保存も効いて、ご ...

3月の自給自足

自給自足の12月。

3月は野菜の種まきが本格的にスタートする季節です。そういった野菜作りの様子や、この季節に食べられる作物など、3月の自給自足の作業をまとめてみました。少し暖かくな ...

白梅干しの作り方。

保存食。

毎年6月に、自分所の梅の木で収穫した無農薬の梅を使って梅干しを仕込んでいます。今回シソを使わずに、シンプルに塩と梅だけで作れる白梅の作り方を紹介します。 白梅干 ...

豆乳の作り方。

大豆が沢山収穫出来た年は、自家製豆乳を作って、豆腐や卯の花など色々な調理に使っています。一個人の簡単な豆乳の作り方ですが、参考にしていただけたら幸いです。 大豆 ...

きゅうりの古漬け。

保存食。

自給自足生活一年目の2014年、きゅうりが沢山穫れたので、古漬けにしてみました。初めてのきゅうりの古漬けづくりでしたが、結構うまいこと作れたので、作り方を紹介し ...

絹さやと稲わら。

自給自足の12月。

2月に自給自足で食べられる食料や自給自足の保存食づくりや畑の作業など、自給仕事をまとめてみました。2月の主な作業としては、米麹作りに、味噌づくり、踏み込み温床な ...

灯油ランプ

自給自足の色々。

自給自足生活1年目(2014年)、スモールハウスを建ててすぐの頃は、まだ電気、ガスも引いていませんでした。その時の約一か月くらいの間、非電化生活をしていました。 ...

自家製びわの葉茶。

自給自足生活を始めて一年目の2014年に、びわの葉を使って、お茶を作ってみました。シンプルに葉っぱを干してから、砕くという方法ですが、いい感じにお茶が作れました ...

自給自足ブログ2

自給自足の色々。

2021年で、自給自足的な生活を始めて、8年目となります。セルフビルドした3坪のタイニーハウスを拠点に、野菜やお米、卵など食の自給、ライフラインの水も井戸を掘っ ...

ボールに入った甘酒。

自家製米麹を使って、甘酒を仕込んでみました。作り方は簡単で、魔法瓶の水筒を使って、一日保温して作っていきます。 用意する物、白米210g 米麹370g 水130 ...