らっきょうの塩水漬け

保存食。

らっきょうが沢山収穫できたので、塩漬けにしてみました。らっきょうの塩漬けというと、塩だけを入れて漬ける方法もありますが、今回は塩水に漬けるやり方でらっきょうの塩 ...

カラメルなしでも美味しいプリンの作り方

小さな卵屋さんを営むろん農園でよく作る簡単で美味しいプリンの作り方を紹介します。蒸し器なしでも、プリンはちょっとしたコツを掴めば、フライパンで簡単に作れます。そ ...

ゆずポン酢の作り方。

保存食。

自家製のゆずを使って、ゆずポン酢を作ってみました。作り方は簡単で、主な材料はゆずの果汁と醤油ですが、これがまたシンプルで美味しいのです。 一自給農家のゆずポン酢 ...

柿の皮のお茶。

干し柿を作った際にたくさん出てくる柿の皮を使ってお茶を作ってみました。柿の皮を捨てずに、有効活用。柿の皮のお茶は、ほんのり甘く飲みやすいお茶です。 一自給農家の ...

ゆず茶の作り方

保存食。

ゆずが沢山収穫できたので、韓国伝統茶でもあるゆず茶を作ってみました。作り方は簡単で、火を入れる事もなく、切ったゆずと砂糖を混ぜていくだけ。今回砂糖は、氷砂糖を使 ...

栗の渋皮煮。

保存食。

秋に、庭の栗が沢山収穫できたので、栗の渋皮煮を作ってみました。長期保存できるよう砂糖を多めで糖度を上げて、瓶詰めし保存食に仕上げてみました。これで、秋の味覚を長 ...

和菓子の栗きんとんの作り方

秋に栗がたくさん収穫できたので、栗きんとんを作ってみました。和菓子の栗きんとんに使う材料は、砂糖、塩、栗だけと至ってシンプルな材料で作れます。シンプルゆえに、栗 ...

紫蘇の塩漬け

保存食。

しその実の塩漬けを作ってみました。しその実を収穫したら下処理して、さっと湯がいて塩を振ります。それだけで、その日のうちに美味しいしその塩漬けが出来上がります。し ...

イチジクジャムの作り方

保存食。

イチジクが沢山収穫できたので、イチジクジャムを作ってみました。今回、氷砂糖を使って、綺麗なピンク色に仕上げていきます。イチジクジャムは、ペクチンが多く含まれトロ ...

赤紫蘇ジュースの作り方

保存食。

赤紫蘇ジュースは赤色が鮮やかで、赤紫蘇の爽やかな香りがサッパリと飲みやすく、夏の暑い時期などに重宝します。また、レモン果汁を効かせて、レモンの香りをプラスしたの ...