6月の自給自足。

自給自足の12月。

6月は定植した野菜達の管理、びわ、梅、桑など果樹の収穫&加工、ジャガイモ、玉ねぎ、にんにくの収穫、田植えと何気に農繁期。梅雨の雨と重なりがちな季節なので、天気を ...

循環式精米機の使い方。

穀物の調整、製粉。

お米を精米する時は、いつも循環式精米機で精米しています。その時の作業の様子を紹介したいと思います。自分で精米すると、つき具合など好みの状態に合わせられるのもいい ...

梅ジャムの作り方。

保存食。

6月に、梅がたくさん収穫できた時は、梅干しを作るだけでなく、梅ジャムも作ったりしています。今年の梅ジャムは、とても美味しく作る事ができたので、その作り方を紹介し ...

石抜機

穀物の調整、製粉。

籾摺りした後のお米は、石抜機に通して、小石などの異物をとり除いてあげています。この機械を通す前は、時々ご飯を食べている途中にガリっと小石を噛むことがあったりしま ...

家庭用籾摺り機のミニダップ。

穀物の調整、製粉。

籾保存したお米は、家庭用籾摺り機のミニダップを使って、籾摺りしています。そんな籾摺りの様子を紹介したいと思います。自分たちで作った無農薬のお米を籾保存して、一年 ...

マルベリージャムの作り方。

保存食。

毎年5月から6月にかけて、マルベリー(桑の実)を収穫してジャムを作っています。わずかに酸味があって、ほんのり甘い桑の実。そのままでもおいしいのですが、砂糖を加え ...

5月の自給自足。

自給自足の12月。

5月は野菜の育苗や定植、田んぼの苗代づくり、播種、畑の管理や草刈りなど、畑仕事が忙しくなるひと月です。そんな5月の自給自足の作業の様子をまとめてみました。 5月 ...

4月の自給自足~作業のまとめ~

自給自足の12月。

4月の自給自足作業と言えば、野菜の播種、育苗、芋やネギの植え付けと畑仕事が忙しくなるひと月です。そんな4月の自給自足で食べられる野菜や畑作業の様子をまとめてみま ...

びわジャムの作り方。

保存食。

毎年6月に、たくさんびわが収穫できるので、ジャムに加工しています。6月は、梅、びわ、桑と収穫でき、ジャムに加工しておくと、長期間にわたって果実を楽しむことができ ...

たくあんの作り方。

保存食。

自給自足生活1年目、2014年の12月。大根が沢山収穫できたので、たくあん漬けを作ってみました。無農薬で栽培したたくあん用の御園大根を使って、仕込んでいきます。 ...