11月の自給自足~作業のまとめ~
11月は、エンドウなどの豆類を播種、根菜類の収穫、小麦の播種、干し柿や柿酢などの保存食づくり、などをしています。また、本格的な寒さが来る12月までに、寒さに弱い ...
10月の自給自足~作業のまとめ~
クサギの実。 10月の自給自足の作業をまとめてみました。稲刈り、サツマイモや落花生の収穫、栗や柿の収穫と秋の実りが感じ取れる季節です。また10月になると晴れの日 ...
ローゼルを収穫して、ハイビスカスティーを作る。
10月から11月にかけて、ローゼルの実を収穫して、ハイビスカスティーを作ってみました。ハイビスカスティーは赤色が綺麗なハーブティーの一つ。酸味があって、さわやか ...
9月の自給自足~作業のまとめ~
夏の暑さも和らぎ始める9月は、秋蒔き野菜の播種が本格的に始まってきます。アブラナ科を中心に様々な野菜が播種できます。そんな9月の自給自足の作業の様子をまとめてみ ...
8月の自給自足~作業のまとめ~
8月の自給自足の作業の様子をまとめてみました。畑の作物や田んぼの稲も大きくなってくるとそんなに手をかけなくていいのでこの時期は、意外と農閑期で、少し時間に余裕が ...
7月の自給自足~作業のまとめ~
7月の自給自足の作業の様子をまとめてみました。7月は、夏野菜が沢山穫れ始め、色とりどりの野菜が収穫でき食が豊かになる月です。6月に引き続き、雨の多い時期となるの ...
自給自足~日々の薪づくりの様子を紹介~
五右衛門風呂、薪調理&冬の暖に必要な薪づくりは自給自足ライフにとって必須といってもいいかもしれません。薪の入手や玉切りの様子、おが屑の有効利用など。そんな日々の ...
リアルに自給自足の参考になる本~お勧め12選~
自給自足生活を実践して7年になる私が、自給自足に参考になるお勧めの本を12冊選びました。これらは、ガチに自給自足をおこないたいと考えた際に、参考になる教科書的な ...
6月の自給自足~作業のまとめ~
6月は定植した野菜達の管理、びわ、梅、桑など果樹の収穫&加工、ジャガイモ、玉ねぎ、にんにくの収穫、田植えと何気に農繁期。梅雨の雨と重なりがちな季節なので、天気を ...
循環式精米機で、精米する様子を紹介します。
お米を精米する時は、いつも循環式精米機で精米しています。その時の作業の様子を紹介したいと思います。自分で精米すると、つき具合など好みの状態に合わせられるのもいい ...
