タイ・ラオス男一人放浪旅③

タイ・ラオス放浪の旅。

これは、2011年の1月から2月の30日間に及ぶタイ・ラオス放浪の旅の記録である。今回は、その旅の6~8日目のお話。 当時の年齢は29歳。もう10年近く前の話に ...

タイ・ラオス男一人放浪旅②

タイ・ラオス放浪の旅。

これは、2011年の1月から2月の30日間に及ぶタイ・ラオス放浪の旅の記録である。今回は、その旅の4~5日目のお話。 当時の年齢は29歳。もう10年近く前の話に ...

タイ・ラオス放浪の旅。

タイ・ラオス放浪の旅。

これは、2011年の1月から2月の30日間に及ぶタイ・ラオス放浪の旅の記録である。今回は、その旅の1~3日目の話。 当時の年齢は29歳。もう10年近く前の話にな ...

モロヘイヤの自家採種。

種取り

モロヘイヤの種を毎年、自家採種して育てています。モロヘイヤの種採りは、そんなに難しくないので、種採りまでしてみるのも面白いかと思います。一個人の小さな自給農家が ...

鶏が食べる小石。

自然卵養鶏。

歯のない鶏は、砂嚢に蓄えた小石を使って食べた物をすりつぶすことによって、消化しやすい形にしています。自然養鶏で鶏を飼っていると、小石は必要不可欠な飼料の一つとい ...

グラストラッカーのバッテリー交換。

バイクのメンテナンス

グラストラッカーのバッテリーを充電しても、すぐにバッテリーが弱くなってエンジンがかからなくってしまいました。それで、新しいバッテリーを購入して、交換することに決 ...

12月の自給自足。

自給自足の12月。

12月は、大豆やジャガイモを収穫したり、寒い冬を迎えるための準備や新年を迎えるための準備など、何気に忙しい季節だったりもします。また芋類などの寒さに弱い収穫物は ...

ジャガイモの収穫。

無農薬の野菜作り。

毎年、自給用にジャガイモを春作、秋作と2回に分けて栽培しています。ジャガイモは、栽培しておくと一年中通して食べられるので、家庭菜園お勧めの作物です。そんなジャガ ...

ヤーコンの種芋の保存。

無農薬の野菜作り。

11月ヤーコンの収穫をおこなったら、同時に来年用の種芋(塊茎)を土に埋めて保存していきます。ヤーコンの種芋の保存は、結構簡単にできてしまうので、ぜひとも挑戦して ...

青米食べてみた。

無農薬のお米作り。

自分でお米の栽培を始めて、6年目の2020年はお米作り大失敗。お米の出来が悪く、収量も半減した上に、青米も多く酷いものでした><こりゃあ、お米もあんまり美味しく ...