ローゼルジャムの作り方。

保存食。

ローゼルが沢山収穫できたので、ローゼルジャムを作ってみました。少し酸味があって、赤紫色がとても綺麗なローゼルジャム。ハイビスカスティーが有名なローゼルですが、ジ ...

自作のコバエホイホイ。

生活の知恵袋

身近にあるもので簡単に作れる自作のコバエホイホイを紹介します。主な材料は、空きペットボトルと麺つゆ、お酢、しょう油などの調味料です。短時間で、結構簡単に作る事が ...

猫のカリカリの残しを解消。

猫ちゃん

猫ちゃんがカリカリを食べ残した後、半日くらいすると残したカリカリを全然食べなくなったりすることがよくありました。新しいカリカリをあげるとその部分だけ食べる。何で ...

簡単、温泉卵の作り方

温度も計らず、放置で簡単にできる温泉卵の作り方をご紹介します。300羽程度の小さな卵屋さんが教える温泉卵の作り方です。温泉卵は、消化や吸収にも良くて、その上美味 ...

自給自足の生活。

自給自足の色々。

自給自足の暮らしを志して、早や8年目。実際にやってみて感じた事のアレやコレをお伝えできればなと思います。一自給農家の経験談ですが、これから、田舎で自給暮らし始め ...

刈払い機の燃料ホース交換

農機具のメンテナンス

刈払い機の燃料タンクに漏れが発生したので、燃料ホースやグロメット、タンクベントなどを一式交換しました。一素人の修理作業の様子ですが、少しでも参考にしていただけた ...

ミシン縫い袋の開け方。

生活の知恵袋

ミシン縫いの袋(肥料袋や飼料袋)の開け方がよくわからない。私も以前はそんな中の一人でしたが、ちょっとしたコツを掴んでからは、ハサミも使わずに、簡単に開けられるよ ...

ナスの種取り

種取り

我が農園では、毎年ナスの種取りをして、翌年に繋いでいます。自家採種(種取り)というと難しいように聞こえるかもしれませんが、意外と簡単にできるので、挑戦してみては ...

木屋の名水。

水の巻。

三重県度会郡大紀町に湧き出る木屋の水をご紹介します。奥伊勢の三名水の一つともされている木屋の水。飲みやすく、とっても美味しい湧き水です。 木屋の名水を汲みに行く ...

ニッカリのグラスカバーを交換する

農機具のメンテナンス

刈払い機(ニッカリ)のグラスカバーが消耗し、隙間に草が巻き付いて使い物にならなくなってしまいました。DIYで、なんとか使えるように修理もしくは、部品の交換に挑戦 ...