ポリタンクのコックを交換する

水の巻。

飲用水を入れるのに愛用しているサウスフィールドのポリタンクですが、コックが折れて壊れてしまったので、新しいコック(汎用品)を探して、交換修理してみました。 コッ ...

刈払機のキャブレターをオーバーホールする。

農機具のメンテナンス

刈払機のキャブレターをOH(オーバーホール)し、中のダイヤグラムなどの交換もしてみました。備忘録兼ねて記録しておきたいと思います。 一素人のキャブレターのオーバ ...

八重谷湧水

水の巻。

2022年の夏に、三重県度会郡大紀町阿曽にある八重谷湧水と風穴を訪ねてみました。八重谷湧水、風穴共に真夏にも関わらず、涼しく心地の良くまた、神聖な雰囲気のある素 ...

刈払機のギアケースを交換修理する。

農機具のメンテナンス

刈払機のギアケースが、異音がするようになり刃が空回りするようになってしまいました。おそらくギアケースの中のベアリングorギアが、ダメになったと思われます。それで ...

カラシナの種でマスタードを作る

保存食。

自分で育てたカラシナの一種である高菜の種を使って、自家製マスタードを作ってみました。自家製マスタードとは思えない出来で、とても美味しく出来上がりました。作り方は ...

発芽したトウモロコシをカラスに食べられる。

無農薬の野菜作り。

毎年、鶏用のコーンサイレージを作成するのにトウモロコシを作付けしているのだけど、発芽後の苗をカラスに引き抜かれて、多くが欠株となる被害がよくあります。毎年必ずと ...

チキントラクターをキツネから守る。

自然卵養鶏。

ここ最近チキントラクターがキツネに狙われている形跡があったので、外敵対策を強化してみました。外敵に一度やられると、癖になり何度も被害に合う事にもなりかねないので ...

田んぼの線引き器を自作

無農薬のお米作り。

手植え田んぼ用の線引き器を自作してみました。トンボ状の道具を作り、等間隔に竹の棒を取り付けただけのシンプルな線引き器となっております。線引き器があると、等間隔に ...

単管パイプを使った蔓性植物の棚を自作。

無農薬の野菜作り。

単管パイプを使って、つる性植物の棚を自作してみました。この棚では、今回四角豆やササゲなどのつる性野菜を育てる予定です。単管パイプを使って、台風でも倒れないよう丈 ...

桑の実が白くなる

無農薬の果樹。

今年も桑の実(マルベリー)が、白くなってほとんど収穫できませんでした。この桑の実が白くなるのは、なぜだろう?今回、原因を追究して、対策を考えてみました。 一小さ ...