ナス科の育苗~2020年の栽培記録~
毎年種を蒔いて、ナス科の野菜を育苗しています。ナス科の野菜は成長がゆっくりなので、2月に踏み込み温床をつくり、温かい環境を作ってあげて、少し早めから種まきしてあ ...
【簡単】びわジャムの作り方。
ヨトウムシ~実際に夜、畑に行って駆除してみた~
2019年5月中旬。ヨトウムシの被害にあって、栽培していたスイスチャードが穴だらけになってしまいました。漢字で書くと、夜盗虫。夜間に食べにくる虫なので、夜に行け ...
たくあんの作り方~収穫から干して、漬けるまで~
アカハライモリ捕まえて、自作のビオトープに放してみた^^
田んぼの脇の用水の掃除をしていたら、アカハライモリを発見したので、捕まえて自作のビオトープに仲間入りさせてみました。計3匹捕まえたので、自然と増えてくれないかな ...
台所排水の浄化装置を自作してみた。
鶏小屋の獣対策~7年目にして狐にやられました~
ゴムハンマー、折れた柄の交換。
2017年1月、ゴムハンマーの柄が折れてしまったので、剪定枝を使って柄を作って交換してみました。壊れたら、すぐ新しい物を買う前に、まずは、身近にあるもので直せな ...
ろん農園の茶トラ猫ちゃん~2016年度の記録~
コンテナを使った、鶏籠の自作。
2017年1月、ケガした鶏を隔離したり、鶏の移動をする際などに使う鶏籠を自作してみました。ホームセンターなどで売っているコンテナを使って作っていきます。ろん農園 ...