ゆず茶の作り方

保存食。

ゆずが沢山収穫できたので、韓国伝統茶でもあるゆず茶を作ってみました。作り方は簡単で、火を入れる事もなく、切ったゆずと砂糖を混ぜていくだけ。今回砂糖は、氷砂糖を使 ...

ボロくなった引き戸の修理。

セルフビルド

ボロボロになった木製引き戸をDIYで修理してみました。我が家の引き戸は、半野外の所に設置していて、わずかに雨がしけ込むことがあるので、ベニヤ板の部分が老朽化でボ ...

雨水タンクのパッキンを交換

水の巻。

農業用タンクを利用した200ℓの水を貯えられる雨水タンク。DIYで作成してから7年の月日が経ち、連結部のパッキンが劣化してきたようで水漏れが発覚しました。ゴムパ ...

石油ストーブの芯をから焼きする

生活の知恵袋

タールで汚れた石油ストーブの芯 石油ストーブの煤対策に、芯を空焼きして、メンテナンスしてみました。長い間石油ストーブを使っていると知らない間に、芯にタールがこび ...

バインダーのタイヤ交換

農機具のメンテナンス

稲刈りの時に、刈り取りと同時に結束をしてくれるバインダーという機械。今回そのバインダーのタイヤがパンクしてしまったので、DIYでタイヤの交換修理をしてみました。 ...

ビニールハウスの張替え

色々DIY。

ビニールハウスのビニールが老朽化で破れてきたので、新しい農POフィルムに張り替えました。ビニールハウスを譲り受けてから、今回が張替え初めてだったのですが、意外と ...

Thumbnail of post image 086

メディアへの掲載

ドューパ!2021年8月号、小屋を作る本2023に、私がセルフビルドした小屋やろん農園の小さな暮らしの様子が掲載されました。 ドューパ!2021年8月号 202 ...

虫ゴムを交換する

修理。

今回農機具のワラカッターのタイヤがパンクし、虫ゴムが老朽化で穴が開いていたので、新しいものに交換修理しました。農機具のタイヤですが、自転車などでよく使われる英式 ...

薪ストーブ・タマゴ型窓付きで、調理する

薪コンロ。

普段から薪調理に利用している卵型薪ストーブですが、今回新保製作所の窓付きの物に交換してみました。実際に窓付き卵型薪ストーブを使ってみた感想やストーブを交換設置す ...

現代農業21年3月号

メディアへの掲載

現代農業21年3月号~井戸掘り 初めて現代農業さんに掲載させていただいたのは、21年の3月号(2月5日発売) 3月号は、農家の縦穴掘りがテーマということで、私が ...