【燃焼効率アップ】五右衛門風呂、煙道の改良。
2020年1月、五右衛門風呂の燃焼効率を上げるために、煙道を改良してみました。我が家の五右衛門風呂の場合、煙道というよりも炎の流れを変えてあげたという感じですが ...
【鶏用】コーンサイレージの作り方。
毎年、鶏さんの飼料に使うコーンサイレージを作っています。サイレージとは、青刈した飼料作物を嫌気発酵させた保存食の事を言います。夏場に仕込んでおくと、冬場の草が少 ...
【自給農家が教える】簡単、自家製味噌の作り方。
毎年、1~3月の冬の間に、自家製味噌を仕込んでいます。自家栽培の無農薬大豆、手作り米麹を使用。手前味噌をつくりを始めて、今年で6年目。大きな失敗もなく、毎年いい ...
自転車リヤカー、ハコブンダーのパンク修理。
自転車リヤカーのハコブンダーが、パンクしたのでDIYで修理してみました。ホームセンターで買ってあった、パンク修理キットを使って、直していきます。 毎日、数百メー ...
家庭用製粉機を使っての、そば粉の作り方。
家庭用製粉機を使って、自家栽培したソバを製粉していきます。 工程としては、製粉する前に、磨きという作業をおこなってから、製粉作業へと進みます。 年に数回製粉作業 ...
【自給農家】そばの栽培から選別まで。
毎年、無農薬栽培でそばを作付けしています。 自給自足的とは、自分たちで食べる分だけを作り、高価な大きな機械を使わず、なるべく安価な小さな機械をメインに使っていき ...
自宅で簡単、しめ縄の作り方~伊勢風~
毎年、自家製の稲藁を使って、しめ縄を手作りしています。ちょっとしたコツさえつかめば、結構簡単に作れてしまいます。また稲藁は、自分たちで食べる用に作った稲を収穫し ...
【自給農家が教える】米袋を使った米麹の作り方。
毎年冬の間(1月~3月)に、米麹を仕込んでいます。米袋を使った簡単な作り方で、特別な装置も何もいりません。我が家では、自分たちで作った無農薬のお米を使っています ...
【DIY】掘抜井戸~6回目の井戸掘り~
2017年3月、DIYで掘抜井戸に挑戦しました。60㎝径のコンクリート製の井戸枠を入れながら、人がスコップで掘り進めていきます。今回で井戸掘りも6回目の挑戦とな ...
【DIY】五右衛門風呂の作り方~シンプルな構造~
2015年2月、五右衛門風呂をDIYで施工してみました。シンプルな構造で、簡単に作れる作り方となっています。DIYによるいち個人の作品ですが、少しでも参考にして ...
