甘柿の干し柿の作り方。

保存食。

甘柿が沢山収穫できたので、干し柿に挑戦してみました。色々と試行錯誤しながらも、最終的にはうまいこと干し柿を作る事ができました。 一個人の甘柿を使った干し柿の作り ...

Thumbnail of post image 114

自然卵養鶏。

300羽の自然養鶏を営んでいる自給農家の鶏の絞め方や捌き方を紹介したいと思います。本来は、採卵用に飼っているので、基本的にはお肉にしないのですが、淘汰の必要が出 ...

Thumbnail of post image 113

井戸掘り。

2019年2月、以前掘った掘り抜き井戸の改良に挑戦しました。掘り抜き井戸とは、実際に人が穴の中に入って、スコップで掘り進めていく井戸の事を言います。コンクリート ...

お米は、籾保存。

無農薬のお米作り。

毎年、自分たちで栽培した無農薬のお米を籾の状態で保存しています。籾の状態で、保存すると常温でも長期保存でき、冷蔵庫入らずでエコにも繋がります。硬い殻に包まれた状 ...

Thumbnail of post image 153

無農薬の野菜作り。

毎年、踏み込み温床を作って野菜の育苗をしています。踏み込み温床とは、有機物などが分解する際に出る熱を利用した育苗装置の事を言います。この装置を使って、野菜苗の種 ...

Thumbnail of post image 143

自然卵養鶏。

鶏に与えている発酵飼料の作り方を紹介したいと思います。発酵といっても、特別な微生物資材を使うわけでなく、シンプルに米ぬかに潜んでいる有用な菌の力を使って発酵させ ...

Thumbnail of post image 069

五右衛門風呂。

2020年1月、五右衛門風呂の燃焼効率を上げるために、煙道を改良してみました。我が家の五右衛門風呂の場合、煙道というよりも炎の流れを変えてあげたという感じですが ...

Thumbnail of post image 143

自然卵養鶏。

毎年、鶏さんの飼料に使うコーンサイレージを作っています。サイレージとは、青刈した飼料作物を嫌気発酵させた保存食の事を言います。夏場に仕込んでおくと、冬場の草が少 ...

Thumbnail of post image 025

保存食。

毎年、1~3月の冬の間に、自家製味噌を仕込んでいます。自家栽培の無農薬大豆、手作り米麹を使用。手前味噌をつくりを始めて、今年で6年目。大きな失敗もなく、毎年いい ...

Thumbnail of post image 111

修理。

自転車リヤカーのハコブンダーが、パンクしたのでDIYで修理してみました。ホームセンターで買ってあった、パンク修理キットを使って、直していきます。 毎日、数百メー ...