びわの収穫~ほったらかしでも、簡単多収穫~
毎年、6月頃にびわの収穫をおこなっています。摘果や袋掛けもしないズボラ農法ですが、自給自足すなわち自分たちで食べる分には、十分すぎるほど収穫できています。そんな ...
3月の自給自足~作業のまとめ~
3月は野菜の種まきが本格的にスタートする季節です。そういった野菜作りの様子や、この季節に食べられる作物など、3月の自給自足の作業をまとめてみました。少し暖かくな ...
【DIY】井戸小屋の屋根のリフォーム
井戸小屋の屋根が老朽化で傷んできているので、直してほしいとの依頼がありました。 井戸小屋の屋根を波トタンを使ってリフォームしていきます。 時~~たま、こういった ...
【手植え手刈り】昔ながらのお米作り~2015~
自給自足生活2年目の2015年、念願のお米作りに初挑戦しました。苗代を作って、苗を手植え、収穫は手刈り、ハサがけ乾燥と昔ながらのシンプルな農法で栽培していきます ...
灰汁~昔ながらのナチュラル洗剤~
薪暮らしをしていると灰がたくさん出てくるので、その灰を有効活用して灰汁を作って、洗剤の一つとして利用しています。昔の人は、このように身近な灰を利用して、洗い物を ...
白梅干しの作り方~シソなしで、簡単に作れます~
毎年6月に、自分所の梅の木で収穫した無農薬の梅を使って梅干しを仕込んでいます。今回シソを使わずに、シンプルに塩と梅だけで作れる白梅の作り方を紹介します。 白梅干 ...
『分厚い鉄板を使って、側溝の蓋を自作』の巻。
農園の入り口まわりの側溝に分厚い鉄板を使って、蓋を自作した時の様子を紹介します。素人によるDIYで、『自分で考えて、こうやって作ってみましたよ~』という、一体験 ...
大豆の脱穀や選別の仕方~昔ながらの手作業です~
毎年自給用に、大豆を栽培して、手作業で脱穀や選別をしています。棒で叩いたり、足踏み脱穀機を使ったり、唐箕を使ったりと、昔ながらの方法でおこなっていきます。一個人 ...
【小規模自給農家】大豆の無農薬栽培記録~2014~
毎年自給用に、大豆を無農薬で栽培しています。収穫量はだいたい10キロから20キロくらいの間で、主に味噌を仕込むように作付けしています。自給自足生活を始めた1年目 ...
簡単な豆乳の作り方~自家製大豆使って、作ってみました~
大豆が沢山収穫出来た年は、自家製豆乳を作って、豆腐や卯の花など色々な調理に使っています。一個人の簡単な豆乳の作り方ですが、参考にしていただけたら幸いです。 大豆 ...
