灰汁洗剤。

薪コンロ。

薪暮らしをしていると灰がたくさん出てくるので、その灰を有効活用して灰汁を作って、洗剤の一つとして利用しています。昔の人は、このように身近な灰を利用して、洗い物を ...

白梅干しの作り方。

保存食。

毎年6月に、自分所の梅の木で収穫した無農薬の梅を使って梅干しを仕込んでいます。今回シソを使わずに、シンプルに塩と梅だけで作れる白梅の作り方を紹介します。 白梅干 ...

鉄製の側溝の蓋を作る。

色々DIY。

農園の入り口まわりの側溝に分厚い鉄板を使って、蓋を自作した時の様子を紹介します。素人によるDIYで、『自分で考えて、こうやって作ってみましたよ~』という、一体験 ...

大豆の脱穀

無農薬の野菜作り。

毎年自給用に、大豆を栽培して、手作業で脱穀や選別をしています。棒で叩いたり、足踏み脱穀機を使ったり、唐箕を使ったりと、昔ながらの方法でおこなっていきます。一個人 ...

大豆の無農薬栽培2014

無農薬の野菜作り。

毎年自給用に、大豆を無農薬で栽培しています。収穫量はだいたい10キロから20キロくらいの間で、主に味噌を仕込むように作付けしています。自給自足生活を始めた1年目 ...

豆乳の作り方。

大豆が沢山収穫出来た年は、自家製豆乳を作って、豆腐や卯の花など色々な調理に使っています。一個人の簡単な豆乳の作り方ですが、参考にしていただけたら幸いです。 大豆 ...

鶏小屋の増築完成。

自然卵養鶏。

2015年8月、鶏小屋の増築をおこないました。徐々に鶏を飼う羽数を増やしていきたかったので、必要に応じて、鶏小屋を拡張する事に決めました。素人ならではの簡単な作 ...

梅の収穫。

無農薬の果樹。

梅の木が数本ある程度の小さな自給農家ですが、毎年梅の実を収穫して、梅干しを中心に色々なものへ加工しています。そんな一個人の経験談ですが、梅の収穫時期や収穫方法に ...

茶トラ白猫のぢん君。

猫ちゃん

茶トラ白猫の名前は、ぢん(♂)。人懐こく、時々ちん行動で笑わせてくれる愉快な猫ちゃんです^^。2015年4月に産まれて、その年の7月から12月まで ...

DIYで作ったコタツ。

木工

今までに、DIYで作った机を4種類ほど紹介したいと思います。デスク、ちゃぶ台兼コタツ、折り畳み式の机、庭に掘っ立て柱のキノコ机の計4種類。主に、ビス止めを基本と ...