12月の自給自足~作業のまとめ~
12月は、大豆やジャガイモを収穫したり、寒い冬を迎えるための準備や新年を迎えるための準備など、何気に忙しい季節だったりもします。また芋類などの寒さに弱い収穫物は ...
ジャガイモの収穫から、保存までの様子を紹介。
毎年、自給用にジャガイモを春作、秋作と2回に分けて栽培しています。ジャガイモは、栽培しておくと一年中通して食べられるので、家庭菜園お勧めの作物です。そんなジャガ ...
ヤーコンの種芋(塊茎)の保存方法。
11月ヤーコンの収穫をおこなったら、同時に来年用の種芋(塊茎)を土に埋めて保存していきます。ヤーコンの種芋の保存は、結構簡単にできてしまうので、ぜひとも挑戦して ...
『青米食べてみたら、意外と美味しかった。』の巻
自分でお米の栽培を始めて、6年目の2020年はお米作り大失敗。お米の出来が悪く、収量も半減した上に、青米も多く酷いものでした><こりゃあ、お米もあんまり美味しく ...
11月の自給自足~作業のまとめ~
11月は、エンドウなどの豆類を播種、根菜類の収穫、小麦の播種、干し柿や柿酢などの保存食づくり、などをしています。また、本格的な寒さが来る12月までに、寒さに弱い ...
紫蘇の種を自家採種する方法。
毎年、紫蘇の種を自家採種して、種を継ぐようにしています。当農園でおこなっている紫蘇の種を採る様子を順をおって紹介したいと思います。プロの農家ではなく、小さな自給 ...
グラストラッカーのエアクリーナーを交換してみた~素人のDIY~
DIYでグラストラッカーのエアクリーナーエレメントを新品の物に交換した時の様子を紹介します。老朽化で朽ちたエレメントを外し掃除をして、新しいエアクリーナエレメン ...
唐辛子を収穫してから、乾燥、保存するまでの様子。
ろん農園で栽培してる唐辛子の収穫から乾燥、保存までの様子を紹介します。唐辛子は、赤く熟したものから随時収穫する方法と全体的に赤く熟してから株ごと収穫する2種類の ...
ハーベスターのVベルトの交換した時の話~素人によるDIY~
お米を収穫し、ハサがけ天日乾燥した後に脱穀するのに使用したりするハーベスターという機械。2017年の秋にお米の脱穀をしていたら途中で、お米をうまく送り出せないよ ...
猫のあくび、農園と共に暮らす猫たち~2018年度の記録~
猫ちゃんのあくびシーンをとらえた決定的瞬間の画像やろん農園の庭や菜園、スモールハウスと共に暮らす猫ちゃん達の様子をまとめてみました。自然と共に力強く、自由奔放に ...
