桑の実(マルベリー)の収穫~無農薬でも、簡単に作れます~
無農薬で育てた桑の実(マルベリー)を毎年5月~6月にかけて収穫しています。生食はもちろん、ジャムにすると超美味い桑の実。そんな桑の実の収穫時期や収穫のちょっとし ...
わけぎの栽培~種球の掘りあげ~
わけぎは、鱗茎を株分けして簡単に増やしていく事が出来ます。毎年行っている、わけぎの種球の掘りあげの様子を紹介したいと思います。 わけぎの種球を掘りあげ。 種球の ...
サツマイモの栽培~簡単にできる苗作り~
毎年自分で保存したサツマイモの種芋を植えつけて、苗づくりをしています。ろん農園ではサツマイモを特別な温床施設を使うことなく、露地で苗を作っています。種芋の植え付 ...
ウリハムシ対策~無農薬栽培でも、有効な方法を紹介~
ウリ科の苗を定植する時は、必ずウリハムシ対策をするようにしています。無農薬栽培では、必ずと言っていいほど、ウリハムシの食害にあうので、シッカリと対策して守ってあ ...
ナス科の育苗~2020年の栽培記録~
毎年種を蒔いて、ナス科の野菜を育苗しています。ナス科の野菜は成長がゆっくりなので、2月に踏み込み温床をつくり、温かい環境を作ってあげて、少し早めから種まきしてあ ...
ヨトウムシ~実際に夜、畑に行って駆除してみた~
2019年5月中旬。ヨトウムシの被害にあって、栽培していたスイスチャードが穴だらけになってしまいました。漢字で書くと、夜盗虫。夜間に食べにくる虫なので、夜に行け ...
ニンジンの栽培~うまく発芽させるまでの様子~
毎年自給用に、ニンジンを栽培しています。ニンジンは若干発芽させるのが難しいので、うまく発芽させるのに少し工夫が必要です。ろん農園でやっているニンジンの播種から、 ...
びわの収穫~ほったらかしでも、簡単多収穫~
毎年、6月頃にびわの収穫をおこなっています。摘果や袋掛けもしないズボラ農法ですが、自給自足すなわち自分たちで食べる分には、十分すぎるほど収穫できています。そんな ...
【手植え手刈り】昔ながらのお米作り~2015~
自給自足生活2年目の2015年、念願のお米作りに初挑戦しました。苗代を作って、苗を手植え、収穫は手刈り、ハサがけ乾燥と昔ながらのシンプルな農法で栽培していきます ...
大豆の脱穀や選別の仕方~昔ながらの手作業です~
毎年自給用に、大豆を栽培して、手作業で脱穀や選別をしています。棒で叩いたり、足踏み脱穀機を使ったり、唐箕を使ったりと、昔ながらの方法でおこなっていきます。一個人 ...
