ツルムラサキの種取りや冬越しさせる方法
ツルムラサキには紫茎系と緑茎系があり、それぞれ少し性質が違い、種取り、冬越しに向き不向きあるようです。そんなツルムラサキの種取りや冬越しする様子をまとめてみまし ...
稲架掛けのやり方を倒れにくいように改良する
お米を収穫した後に、稲架掛けを作って自然乾燥させているのですが、より倒れにくいやり方を模索してみました。というのも、今年は豪快に稲架掛け倒してしまったのでした。 ...
単管パイプを使って、キウイの棚を自作する
栽培していたキウイの木が大きくなってきたので、単管パイプを使って、キウイの棚を自作してみました。上部には農業用パイプを並べて、蔓を誘引できるように仕上げてみまし ...
バインダー紐の通し方~クボタRB30~
クボタバインダーRB30 稲刈りと同時に結束をこなしてくれる便利なバインダーですが、年に一回使うだけの事なので、紐の通し方がついつい忘れがちになってしまいます。 ...
トウモロコシを播種した後の発芽苗をカラスに食べられるので、対策をする。
毎年、鶏用のコーンサイレージを作成するのにトウモロコシを作付けしているのだけど、発芽後の苗をカラスに引き抜かれて、多くが欠株となる被害がよくあります。毎年必ずと ...
手植え田んぼ用の線引き器を自作する
手植え田んぼ用の線引き器を自作してみました。トンボ状の道具を作り、等間隔に竹の棒を取り付けただけのシンプルな線引き器となっております。線引き器があると、等間隔に ...
単管パイプを使って、つる性植物の丈夫な棚を自作する。
単管パイプを使って、つる性植物の棚を自作してみました。この棚では、今回四角豆やササゲなどのつる性野菜を育てる予定です。単管パイプを使って、台風でも倒れないよう丈 ...
桑の実(マルベリー)が白くなるのは!?対策してみた。
今年も桑の実(マルベリー)が、白くなってほとんど収穫できませんでした。この桑の実が白くなるのは、なぜだろう?今回、原因を追究して、対策を考えてみました。 一小さ ...
【家庭菜園】種生姜の保存方法~コンテナボックスに土を入れて保存する~
種生姜を保存した時の様子を紹介します。種生姜の保存方法は、中々難しく毎年試行錯誤していましたが、今回種生姜の保存をいい感じに成功する事が出来ました。 失敗を重ね ...
買ってきたポポーの実から、種まきして発芽させてみた。
ポポーの種まきに挑戦してみました。いつもの癖ですが、食べ終わった後の種をつい蒔きたくなってしまいます。食べて終わりでなく、種も有効活用♪ダメで元々、出たらラッキ ...
