Thumbnail of post image 093

穀物の調整、製粉。

2015年7月、自分たちで栽培した小麦で石臼を使って製粉してみました。まずは、石臼が使える状態まで、DIYで直していきます。初めての石臼使用で、使い方もよくわか ...

Thumbnail of post image 113

無農薬の野菜作り。

2014年11月、小麦の無農薬栽培に挑戦しました。自給用の小規模な栽培です。除草剤、農薬、化学肥料不使用。収穫は、手刈り、足踏み脱穀、唐箕で選別といった昔ながら ...

Thumbnail of post image 128

自然卵養鶏。

2014年3月、鶏小屋をセルフビルドしてみました。簡単な鶏小屋の作り方で、自己流な所も多くありますが、少しでも参考にしていただけたら幸いです。 その後今までに、 ...

Thumbnail of post image 093

水の巻。

入手した土地の一角にDIYで、ビオトープを作成してみました。ビオトープといっても、別の所から水を引いてくるわけでなく、自然と染み出てくる水があったのでその水を利 ...

Thumbnail of post image 148

庭づくり。

スモールハウスの庭に、石畳みの道を作ってみました。始めは、一列に石を埋め込んだだけの小道でしたが、合間を見つけては、徐々に石を増やしていき、石畳の道が完成しまし ...

Thumbnail of post image 003

セルフビルド

2015年11月、スモールハウスに縁側をDIYしてみました。プロが作るような、きちっとしたやり方でなく、我流な所もありますが、自分で思ったように作れるのが、セル ...

Thumbnail of post image 145

色々DIY。

年に、2~3回軽トラの荷台に自作したあおりを組み立てて、もみ殻を運搬しています。一度あおりの型を作っておいたら、少しのビスを打ってあげるだけで、簡単に作れます。 ...

Thumbnail of post image 174

木工

2017年1月、木製の看板彫刻をDIYしてみました。素人が手作りした彫刻ですが、何気に今回で7作品目になります。以前、祖父が趣味で彫刻をやっていたので、少し作り ...

Thumbnail of post image 091

庭づくり。

2014年4月、妖怪ポスト風の郵便ポストをDIYで作成してみました。ゲゲゲの鬼太郎で、出てくるような妖怪ポストをイメージして、伐採してあった自然木を柱にして、そ ...

Thumbnail of post image 100

セルフビルド

2015年5月に、掘っ立て工法で、自転車置き場をセルフビルドしてみました。掘っ立て工法とは、地面に穴を掘って、柱を埋めて建てていきます。 自転車置き場をDIY~ ...