DIYの床下収納完成。

セルフビルド

2014年スモールハウスを建てた1年目に、床下収納をDIYしてみました。最初は、簡易に床を切り取っただけでしたが、その2年後に、リフォームして、保存食などがちゃ ...

フリントコーン。

無農薬の野菜作り。

鶏の飼料用に毎年、無農薬、無化学肥料栽培で、トウモロコシを作付けしています (食用も含む) 。2016年に栽培した時の様子をまとめてみました。この年は、飼料用作 ...

3坪の餌づくり場完成。

自然卵養鶏。

2014年3月、鶏小屋の隣に餌づくり場となる3坪の小屋をセルフビルドした時の様子を紹介したいと思います。 3坪の小屋をセルフビルド 楽ちん工法。 写真が途中から ...

きゅうりの古漬け。

保存食。

自給自足生活一年目の2014年、きゅうりが沢山穫れたので、古漬けにしてみました。初めてのきゅうりの古漬けづくりでしたが、結構うまいこと作れたので、作り方を紹介し ...

絹さやと稲わら。

自給自足の12月。

2月に自給自足で食べられる食料や自給自足の保存食づくりや畑の作業など、自給仕事をまとめてみました。2月の主な作業としては、米麹作りに、味噌づくり、踏み込み温床な ...

灯油ランプ

自給自足の色々。

自給自足生活1年目(2014年)、スモールハウスを建ててすぐの頃は、まだ電気、ガスも引いていませんでした。その時の約一か月くらいの間、非電化生活をしていました。 ...

自家製びわの葉茶。

自給自足生活を始めて一年目の2014年に、びわの葉を使って、お茶を作ってみました。シンプルに葉っぱを干してから、砕くという方法ですが、いい感じにお茶が作れました ...

自給自足ブログ2

自給自足の色々。

2021年で、自給自足的な生活を始めて、8年目となります。セルフビルドした3坪のタイニーハウスを拠点に、野菜やお米、卵など食の自給、ライフラインの水も井戸を掘っ ...

石の階段と五右衛門風呂

五右衛門風呂。

ブロックむき出しだった五右衛門風呂の浴室を、DIYでタイルを貼ったり、コンクリの階段を作ったりと、浴室を仕上げていく様子を紹介します。 この作業に取り掛かったの ...

茶トラ猫のオッパイを吸う、子猫たち。

猫ちゃん

茶トラ猫の名前はアズキ。子猫でウチにきて2年目の2015年の春には、5つ後を出産しました。可愛い茶トラ猫の様子や子育ての様子などの画像をたくさん掲載しています^ ...