鶏小屋の外敵対策~金網を2重にする~

自然卵養鶏。

2020年5月17日、2度目の外敵の襲来にあってしまいました。再度、鶏小屋の外敵対策を見直し、次はやられないように補強していきます。14番の丈夫な金網を上から張 ...

4月の自給自足~作業のまとめ~

自給自足の12月。

4月の自給自足作業と言えば、野菜の播種、育苗、芋やネギの植え付けと畑仕事が忙しくなるひと月です。そんな4月の自給自足で食べられる野菜や畑作業の様子をまとめてみま ...

マイマイガの毛虫を触ってみた。

生き物。

2019年6月。これは、38歳にして生まれて初めて毛虫を触る事に挑戦した時の記録である。マイマイガの幼虫は、よく見かけるオーソドックスな毛虫の一種。見るからに毒 ...

ナス科の育苗。

無農薬の野菜作り。

毎年種を蒔いて、ナス科の野菜を育苗しています。ナス科の野菜は成長がゆっくりなので、2月に踏み込み温床をつくり、温かい環境を作ってあげて、少し早めから種まきしてあ ...

びわジャムの作り方。

保存食。

毎年6月に、たくさんびわが収穫できるので、ジャムに加工しています。6月は、梅、びわ、桑と収穫でき、ジャムに加工しておくと、長期間にわたって果実を楽しむことができ ...

夜にヨトウムシを駆除してみた。

無農薬の野菜作り。

2019年5月中旬。ヨトウムシの被害にあって、栽培していたスイスチャードが穴だらけになってしまいました。漢字で書くと、夜盗虫。夜間に食べにくる虫なので、夜に行け ...

たくあんの作り方。

保存食。

自給自足生活1年目、2014年の12月。大根が沢山収穫できたので、たくあん漬けを作ってみました。無農薬で栽培したたくあん用の御園大根を使って、仕込んでいきます。 ...

アカハライモリをビオトープに放す。

生き物。

田んぼの脇の用水の掃除をしていたら、アカハライモリを発見したので、捕まえて自作のビオトープに仲間入りさせてみました。計3匹捕まえたので、自然と増えてくれないかな ...

台所排水の浄化装置。

水の巻。

2018年6月、台所排水の浄化装置を自作してみました。傾斜土槽法という仕組みを使って、台所排水を浄化させていきます。軽石やシマミミズの力を使って、排水を浄化させ ...

鶏小屋の外敵対策。

自然卵養鶏。

自然養鶏を始めて7年目にして、獣の被害にあってしまいました。起こってしまった事は悔いてもしょうがないので、獣対策をしていきます。具体的には、地際の部分に横桟を追 ...