アブラナ科の自家採種。

種取り

種類は限られますがアブラナ科の種を毎年、自家採種しています。アブラナ科は、基本的に交雑しやすい科の野菜ですが、種類によっては、交雑を気にせず、種採りをできる物も ...

5月の自給自足。

自給自足の12月。

5月は野菜の育苗や定植、田んぼの苗代づくり、播種、畑の管理や草刈りなど、畑仕事が忙しくなるひと月です。そんな5月の自給自足の作業の様子をまとめてみました。 5月 ...

茶トラ猫ちゃん骨折からの回復。

猫ちゃん

ろん農園で飼っている茶トラ猫ちゃん、2017年度の様子を紹介します。この年は、茶トラ猫のアズキが後ろ足を骨折したのでした。けれど、そこから回復して、以前のように ...

下水板の自作。

五右衛門風呂。

五右衛門風呂の下水板を自作した時の様子を紹介します。風呂釜の底に敷く下水板がないと、熱くて火傷する恐れがあるので、薪を焚いて温める五右衛門風呂では、必須のアイテ ...

出刃包丁の柄を交換修理。

修理。

2017年5月。出刃包丁の柄が老朽化で朽ちてダメになったので、新しい柄を購入して交換しました。壊れたら新しいのを買うでなく、まず壊れたら、修理して直すのにまずは ...

桑の実(マルベリー)の収穫。

無農薬の果樹。

無農薬で育てた桑の実(マルベリー)を毎年5月~6月にかけて収穫しています。生食はもちろん、ジャムにすると超美味い桑の実。そんな桑の実の収穫時期や収穫のちょっとし ...

メダカの孵化。

生き物。

2020年春は、黒メダカの孵化に初挑戦してみました。やってみたら、けっこう簡単に孵化できてしまいました。その時の様子を紹介していきたいと思います。 メダカの孵化 ...

わけぎの栽培~種球の掘りあげ~

無農薬の野菜作り。

わけぎは、鱗茎を株分けして簡単に増やしていく事が出来ます。毎年行っている、わけぎの種球の掘りあげの様子を紹介したいと思います。 わけぎの種球を掘りあげ。 種球の ...

サツマイモの苗作り。

無農薬の野菜作り。

毎年自分で保存したサツマイモの種芋を植えつけて、苗づくりをしています。ろん農園ではサツマイモを特別な温床施設を使うことなく、露地で苗を作っています。種芋の植え付 ...

ウリハムシ対策~無農薬栽培で、できる~

無農薬の野菜作り。

ウリ科の苗を定植する時は、必ずウリハムシ対策をするようにしています。無農薬栽培では、必ずと言っていいほど、ウリハムシの食害にあうので、シッカリと対策して守ってあ ...