キアゲハの羽化。

生き物。

畑で、ニンジン、ミツバ、アシタバなどセリ科の野菜を育てているとよく食害されるキアゲハの幼虫ですが、何度か羽化したてのキアゲハに遭遇した経験があります。その時の様 ...

屋根を自分で修理。

セルフビルド

2018年9月の大型台風の直撃で、実家の離れの屋根が剥がれてしまった時の話です。業者に頼まず自分でDIYして修理してみました。このままでは、当然ですが雨が降った ...

道作る。

色々DIY。

これは、2017年自分で土地を購入してDIYで道を作った時のお話です。もともと田んぼだった農地ですが、農地転用して雑種地に変更。そして、機械に頼らず人力で溝を掘 ...

ズッキーニの人工受粉。

無農薬の野菜作り。

ズッキーニを栽培していると、雌花が咲いて実がついたのはいいんだけど、大きくならずに腐ってしまうそんな経験はありませんか。そういった時、考えられる一番の要因が受粉 ...

クスサンの幼虫。

生き物。

栗の木によくつく毛虫、クスサンの幼虫。最終的に8cm近くになる大きな毛虫で、いかにも触ったらカブレそうですが、実は毒はありません。毒がない事が判明したので、実際 ...

6月の自給自足。

自給自足の12月。

6月は定植した野菜達の管理、びわ、梅、桑など果樹の収穫&加工、ジャガイモ、玉ねぎ、にんにくの収穫、田植えと何気に農繁期。梅雨の雨と重なりがちな季節なので、天気を ...

DIYで4mの棚を作る。

木工

2018年9月、田んぼのハサがけ用に使う材を収納できるよう、パイプハウスの中に4m物の棚をDIYしました。パイプハウスの中は土の上なので、基礎石を置いてその上に ...

田んぼの除草機。

無農薬のお米作り。

無農薬栽培で、お米を作っていると除草剤を使わないので、自然と田んぼに雑草が生えてきます。そんな無農薬田んぼの草対策の一つに、除草機を使う方法があります。今回はそ ...

錆びて固まったナットの対処法。

修理。

バイクのミラーを中古で購入したのはいいが、取り付ける際のナットが錆びて固まっていて全く動きませんでした。なんとかならないものかと、色々試した結果ガスバーナーで炙 ...

ヒエと稲の見分け方。

無農薬のお米作り。

昔ながらの苗代で田植え前に苗取りをしていると、お米の苗の中にヒエが混ざっていることがよくあります。これを気づかずに田植えをすると知らない間にヒエを植えるはめに> ...