ワラカッターを使って、稲わらを細かく裁断する作業。
ハサがけして、天日乾燥させていたお米の脱穀が終わった後の稲わらを片付けるために、動力付きのワラカッターを使って細かく裁断していきます。細かく裁断しておくと、藁の ...
10月の自給自足~作業のまとめ~
クサギの実。 10月の自給自足の作業をまとめてみました。稲刈り、サツマイモや落花生の収穫、栗や柿の収穫と秋の実りが感じ取れる季節です。また10月になると晴れの日 ...
ローゼルを収穫して、ハイビスカスティーを作る。
10月から11月にかけて、ローゼルの実を収穫して、ハイビスカスティーを作ってみました。ハイビスカスティーは赤色が綺麗なハーブティーの一つ。酸味があって、さわやか ...
9月の自給自足~作業のまとめ~
夏の暑さも和らぎ始める9月は、秋蒔き野菜の播種が本格的に始まってきます。アブラナ科を中心に様々な野菜が播種できます。そんな9月の自給自足の作業の様子をまとめてみ ...
毛虫触ってみたパートⅢ~リンゴケンモンの幼虫編~
10月下旬に、サクランボ暖地桜桃の木に、毛虫がいるのを発見しました。特徴をよく観察して、調べてみるとリンゴケンモンという蛾の幼虫で無毒だという事が判明。無毒とわ ...
8月の自給自足~作業のまとめ~
8月の自給自足の作業の様子をまとめてみました。畑の作物や田んぼの稲も大きくなってくるとそんなに手をかけなくていいのでこの時期は、意外と農閑期で、少し時間に余裕が ...
7月の自給自足~作業のまとめ~
7月の自給自足の作業の様子をまとめてみました。7月は、夏野菜が沢山穫れ始め、色とりどりの野菜が収穫でき食が豊かになる月です。6月に引き続き、雨の多い時期となるの ...
【無農薬栽培】秋のアブラナ科は、ダイコンサルハムシとの闘い。
無農薬栽培で、秋蒔きアブラナ科の野菜を育てていると手こずるのがダイコンサルハムシ。何も対処をしていないと、葉っぱを食べられまくって、葉がレース状になって枯れてし ...
サツマイモの栽培~植え付けから収穫までの様子~
2020年のサツマイモの栽培の様子をまとめてみました。植え付けから収穫まで順をおって紹介していきます。サツマイモは、うまく保存すれば冬の間長期間にわたって楽しむ ...
自給自足~日々の薪づくりの様子を紹介~
五右衛門風呂、薪調理&冬の暖に必要な薪づくりは自給自足ライフにとって必須といってもいいかもしれません。薪の入手や玉切りの様子、おが屑の有効利用など。そんな日々の ...
