Thumbnail of post image 173

穀物の調整、製粉。

家庭用製粉機を使って、自家栽培したソバを製粉していきます。 工程としては、製粉する前に、磨きという作業をおこなってから、製粉作業へと進みます。 年に数回製粉作業 ...

Thumbnail of post image 133

無農薬の野菜作り。

毎年、無農薬栽培でそばを作付けしています。 自給自足的とは、自分たちで食べる分だけを作り、高価な大きな機械を使わず、なるべく安価な小さな機械をメインに使っていき ...

Thumbnail of post image 140

色々DIY。

毎年、自家製の稲藁を使って、しめ縄を手作りしています。ちょっとしたコツさえつかめば、結構簡単に作れてしまいます。また稲藁は、自分たちで食べる用に作った稲を収穫し ...

Thumbnail of post image 086

保存食。

毎年冬の間(1月~3月)に、米麹を仕込んでいます。米袋を使った簡単な作り方で、特別な装置も何もいりません。我が家では、自分たちで作った無農薬のお米を使っています ...

Thumbnail of post image 102

井戸掘り。

2017年3月、DIYで掘抜井戸に挑戦しました。60㎝径のコンクリート製の井戸枠を入れながら、人がスコップで掘り進めていきます。今回で井戸掘りも6回目の挑戦とな ...

Thumbnail of post image 020

五右衛門風呂。

2015年2月、五右衛門風呂をDIYで施工してみました。シンプルな構造で、簡単に作れる作り方となっています。DIYによるいち個人の作品ですが、少しでも参考にして ...

Thumbnail of post image 011

井戸掘り。

2014年8月、5回目の井戸掘りに挑戦しました。今回も塩ビ管で自作した井戸掘り器を使った掘り方です。今回の井戸枠は、VU300、30センチ径の大物になります。8 ...

Thumbnail of post image 025

バイクのメンテナンス

2019年12月14日。ホンダスーパーカブが後輪がパンクしたので、DIYで修理してみました。今回でカブのパンク修理も2回目の挑戦。素人の調べながらの作業ですが、 ...

Thumbnail of post image 141

無農薬のお米作り。

この年で無農薬栽培の田んぼ作りも5年目になりました。一般の農業的なやり方でなく、自給農的な田んぼ作りをしています。自給農的とは、自分たちで食べる分だけを作り、高 ...

Thumbnail of post image 148

井戸掘り。

2014年7月、今回も自作の塩ビ管井戸掘り器を駆使して打ち抜き井戸を掘っていきます。 懲りずに3度目の井戸掘りに挑戦です。 今回はスモールハウスの敷地ではなく、 ...