【魔法瓶を使って、甘酒作る】の巻。
自家製米麹を使って、甘酒を仕込んでみました。作り方は簡単で、魔法瓶の水筒を使って、一日保温して作っていきます。 用意する物、白米210g 米麹370g 水130 ...
自家製、柿酢の作り方【混ざりっけなし、原材料は100%柿だけ】
カキが沢山穫れた年は、熟した柿を使って、柿酢を作っています。柿はとても酢になりやすいので、簡単に仕込めちゃいます。使う材料は、シンプルに柿のみです。自然素材10 ...
共麹法(友麹)に挑戦~米袋を使った米麹の作り方~
2020年の米麹作りは、共麹(友麹)という方法で、米麹を仕込んでみました。共麹(友麹)とは、出来上がった米麹を元種に増やしていく方法になります。今回、スーパーで ...
【小規模】枯草踏み込み温床の作り方。
毎年、踏み込み温床を作って野菜の育苗をしています。踏み込み温床とは、有機物などが分解する際に出る熱を利用した育苗装置の事を言います。この装置を使って、野菜苗の種 ...
鶏の発酵飼料の作り方~自然養鶏法で飼っています~
鶏に与えている発酵飼料の作り方を紹介したいと思います。発酵といっても、特別な微生物資材を使うわけでなく、シンプルに米ぬかに潜んでいる有用な菌の力を使って発酵させ ...
【鶏用】コーンサイレージの作り方。
毎年、鶏さんの飼料に使うコーンサイレージを作っています。サイレージとは、青刈した飼料作物を嫌気発酵させた保存食の事を言います。夏場に仕込んでおくと、冬場の草が少 ...
【自給農家が教える】簡単、自家製味噌の作り方。
毎年、1~3月の冬の間に、自家製味噌を仕込んでいます。自家栽培の無農薬大豆、手作り米麹を使用。手前味噌をつくりを始めて、今年で6年目。大きな失敗もなく、毎年いい ...
【自給農家が教える】米袋を使った米麹の作り方。
毎年冬の間(1月~3月)に、米麹を仕込んでいます。米袋を使った簡単な作り方で、特別な装置も何もいりません。我が家では、自分たちで作った無農薬のお米を使っています ...
