【DIY】掘抜井戸~6回目の井戸掘り~

2021年5月7日

掘抜井戸の井戸掘り~中盤戦~

井戸側を引き上げる。

3月18日、井戸側を3個挿入してから、中々沈み込んでくれませんでした。井戸側が落ちないまま掘り進めるのも危険極まりないので、何とか策を考えます。

井戸に水は溜まっているので、ポンプで水をくみ上げて、井戸側の周りに水を流し込んで、土を緩くして、井戸側が落ちてくれないかとか、色々試行錯誤するも沈んでくれず、、、何で!?

原因を追究していきます。そして、分かりました。3個入れた井戸側をよ~く観察していると 、少し傾いて入っていることが判明しました。

極端に図で示すとこんな感じ。 だいぶ斜めって入ってしまったようで、うまいこと下へと落ちる力が加わわっていないようでした。

おそらく、一個目の井戸側を入れた時に少し傾いていたんだろうと思います。少しでも傾いてると、3個になると結構傾いてずれてきてしまうようです。これでは、井戸側が下に沈んでくれないわけです。原因が分かったので、対処していきます。

3月19日、井戸掘り7日目。せっかく入れた井戸側だけど、一個一個チエンブロックとワイヤーで引き上げていきます。一番下の井戸側を上げる時は、流石に重かったようで、けっこうミシミシいってギリギリでしたが、何とか全部引き上げることができました。ふぅ。

文明の利器チエンブロック様様です。

いったい何屋さんて感じだけど、3個の井戸側全部引きあがりました。

まあ、素人がぶっつけ本番で、やっている事でそんなに、簡単に物事は進んでくれません。めげずに、やり直していきます。

井戸の穴、削り直す。

そして、4mのはしごを降ろして、壁が垂直になるように、削り直していきます。重石を先に着けた糸なんかを垂らして水直を合わしていきます。これで、だいたいまっすぐになりました。

そして、再度井戸側の挿入。今回は、垂直や水平、上下の井戸側のズレのないように、慎重に、慎重に、チエンブロックを使って、完璧を目指しました。井戸側の挿入は、適当ではいけなくて、丁寧にやらなくちゃいけないんですね(経験者語る)。引き上げる前は、地上に40㎝出ていた井戸側が、スッポリ地面の下まで入りました。完璧♪よっしゃ!!

粘土層突破。

3月20日、井戸掘り8日目。 前日に壁を削った土が底に溜まっているので、まずはそれらを全部上げて、それから下へ掘り進めていきます。 4m辺りから茶色の土や砂になり始め、4m30㎝で砂利や大きめの石が出始めてきました。ネトネト、ベタベタの掘りにくい粘土層を突破し、気分も変わるし、ほっとする瞬間でした。 この日の作業時間は2時間半で、4m30cmの所まで到達しました。 これまでで、マックスの土上げ量でした。

4mのはしごもスッポリ。あともう少しで、目標の4m50㎝^^

4つ目の井戸側も足してあげます。チエンブロックを使って、慎重にピッタリ合わしていきます。この井戸側から、集水の穴が空いてない井戸側になります。

水平もまあまああってるようだし、と確認もするようになりました。垂直に井戸側が入って入れば、自重で徐々に落ちていってくれます。どうか、順調に沈みこんでくれますように~。

3月22日、井戸掘り9日目。井戸側も順調に沈み込んでくれていました。

さあ今日も掘るぞ~。

砂利層を掘り進め4m70㎝に到達!!

井戸の下から見上げるとこんな感じです。垂れ下がってるホースは、ドライヤーで送風して酸欠予防しながらの作業。地下世界での作業は、中々緊張感のある作業です。

チョロチョロと水が湧いている所も確認できます^^

こんな大きな石がゴロゴロと出てきました。どうやらここら辺の地層は4mを超える辺りから、石がたくさんいる層になっているようです。これは、地上からの自作の塩ビ管井戸掘り器では、掘れん訳がこれで明確になりました。

水が抜ける!!

3月23日、井戸掘り10日目。
今まで溜まっていたはずの水が、急に溜まらなくなってしまいました><井戸の穴を除いても全然水が溜まっていないではないか!?どうも砂や石の層で、水がしみ込んでいくらしい。。。ち~ん。

そして、考えに考えた末、4m20㎝まで、埋め戻すことに決めました。水が抜けないように、掘り出してあった粘土をほりこんで埋めてやります。粘土は水を通しにくいので蓋をしてあげます。

掘抜井戸の井戸掘り、最後の仕上げ。

3月24日、井戸掘り11日目。井戸側5個目を乗せて、落とし込んでいきます。

ブロックを沢山置いて、重さで少しでも落ちやすいように工夫してみました。

上に乗ってみたり、、、飛んだり跳ねたりもしてみましたが、ビクともせず落ちる気配なしでした。しばらく様子見で、自然に落ちるのを待つことにしました。

3月25日、翌朝見てみると、落ちとる、落ち取る。見事に井戸側が下がっていました♪うっしゃ。

90㎝の井戸側が、5個で90×5の4m50㎝。地上に30cmほど出てるので、グランドラインからは4m20㎝の深さの井戸になりました。

中を覗いてみると、粘土効果バッチリ効いたようで、湧いていた水もちゃんと元通り溜まるようになりました♪うん、いい感じ。

ここからは、中の水をポンプアップして、掃除したり、湧く水の量などをチェックしたりして、しばらく様子見。それで、よさそうなら仕上げに入る予定です。

2~3日様子を見てみました。一日に湧き出る水量も計ってみたら350L近くは湧いているようでしたので、オッケーのGOサイン!!

3月27日、井戸掘り12日目。 仕上げ作業に入ります。

これは4m過ぎから掘った砂利層の石を選別して、洗ってまとめておきました。これを井戸の底に敷いて、最後の仕上げとします。

最初は、砂利をホームセンターで買ってこようと考えてたんだけど、いやいやちょっと待てよ、、、。『砂利買わんでも、俺掘り出したよなあ。』と、ホームセンターの砂利を見つめながら思い直したのでした(笑) 井戸の底に5センチくらい敷き詰めてあげました。

配管作業。

3月28日、電動ポンプからの配管作業。土間だからこそ、なせる技。地面を掘り返して、塩ビ管が通る道を作ってあげます。土間から、こうなって、

こう続きます。

井戸側に、塩ビ管が通る穴を空けていきます。

ドリルを使ったり、ハツったりして塩ビ管が通る穴が空きました。

ポンプから繋がるゲートバルブは3つになって、1号井戸5号井戸、そして、今回の井戸(名前は丸井戸)と3つの井戸を使い分けれるようになりました。これらの井戸の帯水量は、40L、200L、400Lと計640Lに!!これで、余裕をもって水が使え、随分と生活しやすくなるぞ~♪

塩ビ管を専門のボンドで繋いでいきます。

こうなって、

吸水のソケットをつけてあげて、

井戸の中へ。つっかえしてある棒は、元々空いてた穴をセメントで塞いであげてます。

後は、配管用に掘った溝を埋めて完成です。ふぅ~~。丸井戸完成!! 水の自給自足なり^^

これで、水の自給自足の完結編なり。と、言いたい所ですが、その後もう一度地下の世界への大冒険が始まっちゃうことになるとは。。。冒険野郎のあくなき挑戦は、もう少し続くのであった。

井戸掘り。

Posted by ろん