干し芋の作り方

保存食。

サツマイモが沢山収穫できた時は、干し芋に加工しています。干し芋の作り方は、至ってシンプルで、蒸して、皮むいて、スライスして、天日干しすればOK。ちょっとしたコツ ...

柿ジャムの作り方。

保存食。

甘柿が沢山収穫できたので、柿ジャムを作ってみました。柿ジャムは、今まであまり作ったことなかったのだけど、今回作ってみたら想像以上に美味しくてビツクリでした。ジャ ...

ローゼルの塩漬けの作り方。

保存食。

ローゼルがたくさん収穫できたので、ローゼルの塩漬けを作ってみました。ローゼルの塩漬けに使う材料は、ローゼルと塩のみで、手軽に簡単に作れます。出来上がったローゼル ...

ローゼルジャムの作り方。

保存食。

ローゼルが沢山収穫できたので、ローゼルジャムを作ってみました。少し酸味があって、赤紫色がとても綺麗なローゼルジャム。ハイビスカスティーが有名なローゼルですが、ジ ...

柚子胡椒

保存食。

青柚子と青唐辛子、塩のシンプルな3つの材料だけで簡単に作れる柚子胡椒。柚子胡椒は、ピリリと辛く、柚子の香りが爽やかな自家製調味料です。塩を多めに効かせれば長期保 ...

梅ジャムの作り方。

保存食。

6月に、梅がたくさん収穫できた時は、梅干しを作るだけでなく、梅ジャムも作ったりしています。今年の梅ジャムは、とても美味しく作る事ができたので、その作り方を紹介し ...

マルベリージャムの作り方。

保存食。

毎年5月から6月にかけて、マルベリー(桑の実)を収穫してジャムを作っています。わずかに酸味があって、ほんのり甘い桑の実。そのままでもおいしいのですが、砂糖を加え ...

びわジャムの作り方。

保存食。

毎年6月に、たくさんびわが収穫できるので、ジャムに加工しています。6月は、梅、びわ、桑と収穫でき、ジャムに加工しておくと、長期間にわたって果実を楽しむことができ ...

たくあんの作り方。

保存食。

自給自足生活1年目、2014年の12月。大根が沢山収穫できたので、たくあん漬けを作ってみました。無農薬で栽培したたくあん用の御園大根を使って、仕込んでいきます。 ...

らっきょう甘酢漬けの作り方。

保存食。

6月後半くらいに、らっきょうの甘酢漬けを毎年作っています。塩漬け無しのいきなり甘酢に漬け込む超簡単な作り方です。簡単で、パリッパリと美味しくて、保存も効いて、ご ...