ニッカリのグラスカバーを交換する

修理。

刈払い機(ニッカリ)のグラスカバーが消耗し、隙間に草が巻き付いて使い物にならなくなってしまいました。DIYで、なんとか使えるように修理もしくは、部品の交換に挑戦 ...

ハーベスターのVベルトの交換。

修理。

お米を収穫し、ハサがけ天日乾燥した後に脱穀するのに使用したりするハーベスターという機械。2017年の秋にお米の脱穀をしていたら途中で、お米をうまく送り出せないよ ...

錆びて固まったナットの対処法。

修理。

バイクのミラーを中古で購入したのはいいが、取り付ける際のナットが錆びて固まっていて全く動きませんでした。なんとかならないものかと、色々試した結果ガスバーナーで炙 ...

鋸鎌の柄を交換修理。

修理。

鋸鎌が壊れてしまったので、柄を新しく作って交換してみました。柄は買わずにビワの木の剪定枝を使用。こういった道具の柄の交換は、構造がシンプルで、やってみたら意外と ...

斧の柄を修理する

修理。

2017年2月。斧の柄を修理してみた時の様子を紹介します。調理コンロや、五右衛門風呂の薪づくりで毎日使用している和斧ですが、長い間使っていると、頭が緩くなってく ...

出刃包丁の柄を交換修理。

修理。

2017年5月。出刃包丁の柄が老朽化で朽ちてダメになったので、新しい柄を購入して交換しました。壊れたら新しいのを買うでなく、まず壊れたら、修理して直すのにまずは ...

ゴムハンマー、折れた柄の交換。

修理。

2017年1月、ゴムハンマーの柄が折れてしまったので、剪定枝を使って柄を作って交換してみました。壊れたら、すぐ新しい物を買う前に、まずは、身近にあるもので直せな ...

折れた鍬の柄の修理。

修理。

折れた鍬の柄を修理してみた時の様子を紹介します。農機具が壊れた時は、すぐに新しいのを買うのではなく、まず自分で直して使えないかチャレンジしてみましょう。やってみ ...

スッコプの柄の修理。

修理。

2016年1月、 スコップの柄が折れたので、DIYで柄を修理してみました。壊れたら、使えない=ゴミでなく、壊れたら、なるべく直して使うよう心掛けています。『ジャ ...

Thumbnail of post image 097

修理。

自転車リヤカーのハコブンダーが、パンクしたのでDIYで修理してみました。ホームセンターで買ってあった、パンク修理キットを使って、直していきます。 毎日、数百メー ...