斧の柄を修理してみた時の話。
2017年2月。斧の柄を修理してみた時の様子を紹介します。調理コンロや、五右衛門風呂の薪づくりで毎日使用している和斧ですが、長い間使っていると、頭が緩くなってくることがあります。そのままでは、危ないのでDIYで、直すことにしました。
斧の柄を修理。

ここの所、斧の調子が悪く、使っていると、時々頭が外れたりしていました。危なっ!!
何年も使っているうちに、少しずつ緩くなってきていたようです><だましだまし、緩くなるごとにハメ直して使っていたのですが、このままだとすぐに同様に緩んでしまって危ないので、少し手を入れて修理することにしました。
最初は、新しい柄を買ってきて、それに付け替えようかとも考えたんだけど、今の柄をわずかに短くして、ハメ直したらいいんじゃない!?この案を採用しました♪
私の場合、体格が小柄なので、少々短くなってもほぼほぼ問題なし。
斧の柄を微調整。

上部のクサビが入っていた部分の柄に隙間が少しできて、クサビが効かないようになっていたので、その辺りを鋸で落として短くしていきます。

このままでは、斧の頭にハマらないので、カンナで削ったりして、ちょうどハマるように調整してあげました。
今回は柄を短くして直しましたが、新しい替えの柄を購入したとした場合なんかも、形があうとは限らないので、調整する必要が出てくるかとは思います。
クサビを打つ。

そしたら、斧の頭を入れ込んで、くさびを打ってあげれば、斧の柄の修理完成なり。
ガッチリと固まって、安心して使える斧に直りました^^
自分で直すDIYは、自己責任でおこなっていくことになると思うので、自分が安心、納得いく具合までシッカリ直してあげるようにしています。
斧を使って薪割りする時は、斧の頭が緩まってきてないか、頭の片隅に意識を置いておくといいかもしれません。もし少しでも緩いなと感じたら、くさびを打ち直すなり、柄を調整したりしてあげるといいかと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません