【超簡単】高キビの穂を使って、ミニ箒(ほうき)を作る
以前高キビを収穫した際に、とっておいた脱穀後の穂を使って、ミニ箒(ほうき)を作ってみました。DIYで作って自分で使うようなので、簡単な作り方で箒として使えたら十 ...
【農POフィルム】ビニールハウスの張替えしてみた
ビニールハウスのビニールが老朽化で破れてきたので、新しい農POフィルムに張り替えました。ビニールハウスを譲り受けてから、今回が張替え初めてだったのですが、意外と ...
バイクの自賠責のシール剥がして、新しいのに交換した時の様子。
バイクの自賠責の更新の時期が来ると、新しいシールに貼り替えなきゃいけないんだけど、以前のシールが中々うまく剥がれない。途中で諦めようかとも思ったけど、ドライヤー ...
あけびの蔓を使って、蔓かごを作ってみた。
畑の生け垣に這わしているあけびの蔓を収穫してきて、蔓かごを編んでみました。初めての蔓かご作りだったのですが、いい感じに仕上がったので、その時の様子を紹介したいと ...
【DIY】農地を改良して、人力で道作るの巻。
これは、2017年自分で土地を購入してDIYで道を作った時のお話です。もともと田んぼだった農地ですが、農地転用して雑種地に変更。そして、機械に頼らず人力で溝を掘 ...
『分厚い鉄板を使って、側溝の蓋を自作』の巻。
農園の入り口まわりの側溝に分厚い鉄板を使って、蓋を自作した時の様子を紹介します。素人によるDIYで、『自分で考えて、こうやって作ってみましたよ~』という、一体験 ...
ひょうたんランプの作り方。【初挑戦】
2017年3月。ひょうたんを栽培して、自然乾燥させたものが沢山あったので、ひょうたんランプを作ってみました。初めての試みだったのですが、いい感じに作れたので作り ...
軽トラにあおり作って、もみ殻運搬。
年に、2~3回軽トラの荷台に自作したあおりを組み立てて、もみ殻を運搬しています。一度あおりの型を作っておいたら、少しのビスを打ってあげるだけで、簡単に作れます。 ...
自宅で簡単、しめ縄の作り方~伊勢風~
毎年、自家製の稲藁を使って、しめ縄を手作りしています。ちょっとしたコツさえつかめば、結構簡単に作れてしまいます。また稲藁は、自分たちで食べる用に作った稲を収穫し ...
