Thumbnail of post image 045

井戸掘り。

2014年8月、5回目の井戸掘りに挑戦しました。今回も塩ビ管で自作した井戸掘り器を使った掘り方です。今回の井戸枠は、VU300、30センチ径の大物になります。8 ...

Thumbnail of post image 045

バイクのメンテナンス

2019年12月14日。ホンダスーパーカブが後輪がパンクしたので、DIYで修理してみました。今回でカブのパンク修理も2回目の挑戦。素人の調べながらの作業ですが、 ...

Thumbnail of post image 002

無農薬のお米作り。

無農薬栽培の田んぼ作りも10年目になりました。一般の農業的なやり方でなく、自給農的な田んぼ作りをしています。自給農的では、自分たちで食べる分だけを作り、高価な大 ...

Thumbnail of post image 120

井戸掘り。

2014年7月、今回も自作の塩ビ管井戸掘り器を駆使して打ち抜き井戸を掘っていきます。 懲りずに3度目の井戸掘りに挑戦です。 今回はスモールハウスの敷地ではなく、 ...

Thumbnail of post image 063

井戸掘り。

2014年5月、2回目の井戸掘りに挑戦。今回も塩ビ管を駆使した自作の井戸掘り器を使いました。結果から言ってしまうと失敗でしたが、色々試行錯誤した奮闘劇をご覧いた ...

Thumbnail of post image 068

井戸掘り。

2014年3月、塩ビ管を駆使した井戸掘り器を作成して、打ち抜き井戸を掘りました。井戸枠にはVP125の塩ビ管を使用して、深さ4m50㎝の井戸を完成させました。こ ...

Thumbnail of post image 174

自然卵養鶏。

自然養鶏で300羽程度の小さな卵屋さんを営んでおります。そんな卵屋さんが、基本的な鶏の飼い方を解説していきます。初生雛から平飼い育雛するやり方や、 餌の作り方、 ...

Thumbnail of post image 007

薪コンロ。

2016年2月、DIYで、時計ストーブの改良に取り組みました。ロケットストーブを作成していた時に、時計ストーブの回りを断熱材で囲ってあげたら、熱効率上がるんじゃ ...

Thumbnail of post image 017

薪コンロ。

2016年2月、ペール缶を使ってロケットストーブを自作してみました。ロケットストーブは燃焼室の周りを断熱材で囲ってあげることで、燃焼効率の良くなるエコなストーブ ...

Thumbnail of post image 094

薪コンロ。

2018年5月調理用の薪コンロ、おくどさんをDIYしました。 一般的なおくどさんの形ではなく、自分で設計したオリジナルの作り方です。 時計型ストーブの多重蓋を利 ...