循環式精米機の使い方。

穀物の調整、製粉。

お米を精米する時は、いつも循環式精米機で精米しています。その時の作業の様子を紹介したいと思います。自分で精米すると、つき具合など好みの状態に合わせられるのもいい ...

梅ジャムの作り方。

保存食。

6月に、梅がたくさん収穫できた時は、梅干しを作るだけでなく、梅ジャムも作ったりしています。今年の梅ジャムは、とても美味しく作る事ができたので、その作り方を紹介し ...

無農薬の田んぼは、生態系豊かで生き物がいっぱい。

無農薬のお米作り。

無農薬栽培で、毎年お米作りをしています。農薬、除草剤、消毒、化学肥料を使わない無農薬の田んぼでは、自然と生態系が豊かになって、生き物が沢山でてきてくれます♪カブ ...

鋸鎌の柄を交換修理。

修理。

鋸鎌が壊れてしまったので、柄を新しく作って交換してみました。柄は買わずにビワの木の剪定枝を使用。こういった道具の柄の交換は、構造がシンプルで、やってみたら意外と ...

3坪の土間、スモールハウスをセルフビルド。

セルフビルド

2014年7月。3坪の土間をセルフビルドしてみました。土間なので床は張らずに、シンプルに土のまま。柱と屋根があるだけの簡単な作りですが、ちょっとした雨を防げる作 ...

石抜機

穀物の調整、製粉。

籾摺りした後のお米は、石抜機に通して、小石などの異物をとり除いてあげています。この機械を通す前は、時々ご飯を食べている途中にガリっと小石を噛むことがあったりしま ...

家庭用籾摺り機のミニダップ。

穀物の調整、製粉。

籾保存したお米は、家庭用籾摺り機のミニダップを使って、籾摺りしています。そんな籾摺りの様子を紹介したいと思います。自分たちで作った無農薬のお米を籾保存して、一年 ...

マルベリージャムの作り方。

保存食。

毎年5月から6月にかけて、マルベリー(桑の実)を収穫してジャムを作っています。わずかに酸味があって、ほんのり甘い桑の実。そのままでもおいしいのですが、砂糖を加え ...

庭に砂利の小道作る。

庭づくり。

2017年4月。DIYで庭の小道に砕石を敷いて、雨が降った時に地面がぬかるまないように対策してみました。スモールハウスの庭の小道が、雨が降ったりするとどうしても ...

斧の柄を修理する

修理。

2017年2月。斧の柄を修理してみた時の様子を紹介します。調理コンロや、五右衛門風呂の薪づくりで毎日使用している和斧ですが、長い間使っていると、頭が緩くなってく ...