ポリタンク太陽熱温水器の修理。
2017年7月。ポリタンク太陽熱温水器を自作してから、1年と3か月。早くも頻繁に水漏れするようになってしまいました。原因を突き止めて、修理の作業に入った時の様子 ...
五右衛門風呂~下水板(げすいた)の自作~
五右衛門風呂の下水板を自作した時の様子を紹介します。風呂釜の底に敷く下水板がないと、熱くて火傷する恐れがあるので、薪を焚いて温める五右衛門風呂では、必須のアイテ ...
出刃包丁の柄を交換修理した時の様子。
2017年5月。出刃包丁の柄が老朽化で朽ちてダメになったので、新しい柄を購入して交換しました。壊れたら新しいのを買うでなく、まず壊れたら、修理して直すのにまずは ...
ゴムハンマー、折れた柄の交換。
2017年1月、ゴムハンマーの柄が折れてしまったので、剪定枝を使って柄を作って交換してみました。壊れたら、すぐ新しい物を買う前に、まずは、身近にあるもので直せな ...
初めてのほぞ組みづくり~スモールハウス編~
2014年3坪のスモールハウスをセルフビルドした時の柱や梁のほぞ組みを作った時の様子を紹介したいと思います。素人の簡単な刻みを使用したほぞ組み作りとなりますが、 ...
五右衛門風呂の煙突掃除。
五右衛門風呂の煙突掃除をした時の様子を紹介します。DIYで五右衛門風呂を作ってから6年目、今までまともに煙突掃除してこなかったら、ついに全然煙が引かなくなってし ...
サンバーディアスクラシックのオイル交換。
サンバーディアスクラシックのオイル交換をした時の様子を紹介します。車のオイル交換は、ちょくちょく自分でDIYしています。オイル交換は結構簡単に、DIYできるので ...
3坪のスモールハウス自作してみた~総工費は20万~
2014年3坪のスモールハウスを自作してみた時の様子を紹介したいと思います。初めての本格的なセルフビルドでしたが、なんとか想像したとおりの小さな家が出来上がりま ...
鍬の修理~折れた柄を修理していきます~
折れた鍬の柄を修理してみた時の様子を紹介します。農機具が壊れた時は、すぐに新しいのを買うのではなく、まず自分で直して使えないかチャレンジしてみましょう。やってみ ...
【セルフビルド】もみ殻置き場の建築。
2017年12月、セルフビルドでもみ殻置き場を作った時の様子を紹介したいと思います。極力買わずにあるものを利用して作ってみました。独立基礎を利用した簡単な作りの ...
