アシダカグモがゴキブリを食べる瞬間に遭遇しました!!
つい先日、アシダカグモがゴキブリを食べている所に遭遇しました。前々から、アシタカグモがゴキブリを食べるとは聞いていたけど、実際に食べている所を見たのは初めてでし ...
毛虫触ってみたパートⅣ~モンクロシャチホコの幼虫編~
一見毒々しい毛虫君ですが、意外と無毒で触れる毛虫も多かったりします。モンクロシャチホコの幼虫もそんな無毒の毛虫の一つ。無毒で触れるとわかると、毛虫に対する印象も ...
毛虫触ってみたパートⅢ~リンゴケンモンの幼虫編~
10月下旬に、サクランボ暖地桜桃の木に、毛虫がいるのを発見しました。特徴をよく観察して、調べてみるとリンゴケンモンという蛾の幼虫で無毒だという事が判明。無毒とわ ...
羽化したてのキアゲハに遭遇。
畑で、ニンジン、ミツバ、アシタバなどセリ科の野菜を育てているとよく食害されるキアゲハの幼虫ですが、何度か羽化したてのキアゲハに遭遇した経験があります。その時の様 ...
毛虫触ってみたパートⅡ~クスサンの幼虫編~
栗の木によくつく毛虫、クスサンの幼虫。最終的に8cm近くになる大きな毛虫で、いかにも触ったらカブレそうですが、実は毒はありません。毒がない事が判明したので、実際 ...
メダカの孵化に初挑戦~やってみたら意外と簡単でした~
2020年春は、黒メダカの孵化に初挑戦してみました。やってみたら、けっこう簡単に孵化できてしまいました。その時の様子を紹介していきたいと思います。 メダカの孵化 ...
【観覧注意】初めて毛虫を触ってみた時の話~マイマイガ~
2019年6月。これは、38歳にして生まれて初めて毛虫を触る事に挑戦した時の記録である。マイマイガの幼虫は、よく見かけるオーソドックスな毛虫の一種。見るからに毒 ...
アカハライモリ捕まえて、自作のビオトープに放してみた^^
田んぼの脇の用水の掃除をしていたら、アカハライモリを発見したので、捕まえて自作のビオトープに仲間入りさせてみました。計3匹捕まえたので、自然と増えてくれないかな ...
