自家製ビワ酢の作り方

ビワの実が沢山収穫できたので、お酢を仕込んでみました。一個人のビワ酢の作り方ですが、少しでも参考にしていただけたら、これ幸いです。

ビワ酢の作り方

今までに、柿や梅を使ってお酢を作ったことがあるのですが、それらの経験を活かして、今回はビワの実を使ってお酢を作ることにしました。

用意した物

ビワの実・・・3㎏ 水・・・2ℓ 砂糖・・・270g

8ℓ瓶、サラシ、大きめの輪ゴム、ザル、5㎏の重石×2個、保存用の瓶orペットボトルなど

ビワ酢を仕込む

ビワの実の頭とお尻をカット。

ビワの実をざっと水洗いしたら、頭とお尻の部分をカット。

ビワの実を3キロ用意する

こんな感じに。3㎏用意しました。

8ℓ瓶にビワの実を入れる。

8ℓ瓶に、ビワを入れていく。

瓶に分量の砂糖と水を入れる。

分量の水2ℓと砂糖270gを入れる。(糖度12%くらいにする)

仕込んだビワ酢。

これで、仕込みは完了です。6月27日。

瓶の蓋はせずに、サラシを被せて、輪ゴムで止めておきます。

酢酸発酵する際に、空気が必要になってくるので、サラシを使っています。

created by Rinker
¥5,240 (2025/10/14 15:01:27時点 Amazon調べ-詳細)

ビワ酢の発酵過程

仕込んだビワ酢2日目。

6月28日。早くも翌日に、少しぷくぷくと泡が出てきました。(写真右)

野生の酵母菌が発動し発酵が始まったようです♪発酵が始まったら、1日に1回くらい木べらなどで攪拌してあげます。

ちなみに左の瓶は、同月に仕込んだ梅の実を使ったお酢の瓶です。

ブクブク発酵したビワ酢。

6月30日。4日目になるとこんなにアワアワしてきます。

摩訶不思議な発酵の世界。イースト菌も何も入れてなくても、こんなにブクブクと発酵してくるんですから、面白いですね。

ビワ酢の仕込みから、8日目の様子。

7月4日、仕込みから8日目。

順調に発酵が進んでいるようです。

ビワ酢の仕込みから20日後の様子。

7月16日。右端のが、ビワ酢。

徐々に、酢酸発酵が進み酸っぱい匂いがするようになってきます。

ビワ酢の仕込みから2か月が経過。

8月24日。仕込みから、約2か月が経過。

酢酸発酵もしっかり落ち着いたようなので、濾しの過程へと移ります。

ビワ酢を濾す

ビワ酢をザルで濾す。

まずは、ザルを使って、大雑把に濾していきます。ビワの実は、崩れずに残ったままでした。

次回作る時は、もう半分にカットしたり、中の種を取りだしてから、やってみてもいいかも!?です。

重石を10㎏かける。

しっかりと重石をかけて、絞っていきます。5㎏の重石を2つ使ってみました。

ザルに残ったビワの実。

翌日には、こんな感じに。

ビワ酢をサラシで濾す。

次に、とりだした液をサラシを使って、濾していきます。

自家製ビワ酢の完成

完成したビワ酢をペットボトルに詰める。

あとは、口の細い瓶やペットボトルなどに入れて、保管していきます。酢酸発酵させていた時とは逆に今度は、空気に触れないようにきちっとふたを閉めておきます。

2ℓと少しのビワ酢が完成しました。できたビワ酢は、冷暗所などで常温保存。

味見をしてみると、ちゃんと酸っぱくなって、お酢が出来上がっておりました。できたビワ酢はすぐに使っても良いし、保存して熟成させてから使うも良し。自家製ビワ酢の完成です。

お酢は、保存が効くので、果実が沢山収穫できた時に、たくさん作っておくと自家製お酢が自給できて、かなり重宝します♪

保存食。お酢

Posted by ろん