梅シロップの作り方~完熟梅で作るとフルーティーで濃厚で、美味しい~

完熟梅シロップ

我が家で定番の完熟梅を使った梅シロップの作り方を紹介します。青梅で作るのが一般的な梅シロップですが、完熟させた梅でも梅シロップは作れます。完熟梅で作る梅シロップは、香り豊かでフルーティーで濃厚な味わい。

一個人の完熟梅のシロップの作り方ですが、少しでも参考にしていただけたら幸いです。

梅シロップの作り方

梅の実

6月中旬あたり、梅の実を収穫します。

早すぎず、遅すぎず収穫適期を心がけて、タイミングを見て収穫。適期に収穫出来れば、数日で黄色く熟してきます。

完熟した梅と氷砂糖

収穫したら、すぐに仕込むのではなく、黄色くなるまで保管して追熟。

追熟してくると、フルーティーな香りがぷんぷんと漂ってきます♪

今回使用した材料

完熟梅2キロ、氷砂糖2キロ、5ℓの瓶、竹串

ホワイトリカー(消毒用)、霧ぶきスプレー

完熟梅のヘタを取る

梅を水で軽く洗って汚れを落とし、竹串などを使ってヘタを外していく。

ちなみにヘタ取りは、完熟すると青梅より外れやすく作業も楽です。

痛んでいるものなどを省くチェックも、この時おこなっておきます。

水分をタオルで、ふき取る

タオルなどで、水気をふき取っておく。

ホワイトリカーで、消毒する

念のため、ホワイトリカーを霧ぶきして瓶を消毒。

ホワイトリカーと霧ぶきスプレー持っておくと、梅干しの仕込みなど、色んな場面で使えるので重宝します。

(霧ぶきスプレーは、百均でも売ってる)

完熟梅と氷砂糖を瓶に詰める

あとは、完熟梅と氷砂糖を交互に瓶に詰めていくだけです。

梅シロップのエキスが出始める

5日目でこんな感じ。

日に日に梅からエキスが、染み出てきます。

時々、木べらなどを使って、混ぜて梅の実の上下を入れ替えてあげる。

完成した完熟梅シロップ

1カ月後は、こんな感じ。

すでに、飲み始めてるので量は、少し減っています。

完熟梅シロップをレードルですくう

シロップレードルがあると便利。

梅シロップをお湯で割って飲む

お湯で割るも良し、冷たい水で割るも良し♪

浸かってた梅の実も、甘く美味しくいただけます。

フルーティーで濃厚な完熟梅シロップの出来上がりです^^

created by Rinker
ナガオ(Nagao)
¥561 (2025/07/19 14:11:46時点 Amazon調べ-詳細)

保存食。

Posted by ろん